むし歯はお口の中の原因菌が、酸を出して歯を溶かす病気です。
むし歯は激しい痛みを伴うものとして知られていますが、実は初期には自覚症状が無いまま進行します。歯はエナメル質や象牙質の内側に神経があるため、痛みやしみる症状が出るのはある程度進行している状態なのです。
この点を踏まえると、「痛みが出たら歯科医院に行く」という考え方は、「重症化するまで放置する」と言い換えることもできます。
むし歯は正しい知識と適切なケアで予防できますし、初期であれば治療も容易です。当院にお越しいただければ、現状の確認と適切なケアを提供することができます。
虫歯の一歩手前の状態です。虫歯菌の出す酸によって歯の表面が脱灰し、白く濁っています。痛みなどの自覚症状はなく、穴も空いていないので外から見ても虫歯だとなかなか気づきません。治療時の麻酔が必要ない場合がほとんどです。
主な症状
初期の虫歯です。歯の表面にあるエナメル質が酸で溶けています。もし穴が空いていた場合は、一気に症状が進行するのが特徴です。治療時の麻酔が必要ない場合がほとんどです。治療時の麻酔が必要ない場合がほとんどです。
主な症状
象牙質まで細菌感染が及んでいる状態です。象牙質の中には「歯髄」と呼ばれる、神経や血管が通っている部分があるので、進行度合いによっては痛みや知覚過敏が生じます。治療時には麻酔が必要です。
主な症状
歯髄にまで細菌感染が起きている状態です。この状態を「歯髄炎」と呼びます。歯髄の中には神経や血管があるため、ズキズキと激しく痛むのが特徴です。治療時には麻酔が必要です。
主な症状
歯根より上の部分が完全に溶けた状態です。神経が失われているので、痛みが治まっている可能性もありますが、細菌自体は残っています。そのため、歯根の先に膿が溜まり、顎の骨にまで細菌に感染するリスクが考えられます。治療時には麻酔が必要です。
主な症状
歯周病は感染症の一種ですが、初期には自覚症状が無いので、ある程度進行するまで気づきにくい特徴を持っています。また、歯肉から出血がある病気として知られていますが、次第に歯を支える歯槽骨が破壊されて歯を失うケースも少なくありません。実際に日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病ですから、油断することなく早めに予防や治療に取り組むことをおすすめします。
その第1歩として、まず検診を受けて状態を確認することから始めましょう。
歯垢が口腔内に溜まると細菌の影響で歯ぐきに炎症が起こり、赤く腫れるようになります。歯と歯ぐきの間には約2~3mmのすき間(歯周ポケット)が形成されます。
主な症状
歯肉炎が悪化すると歯周ポケットが深くなります。汚れや細菌も溜まりやすい状態です。歯周病菌の影響により歯槽骨が溶け始めます。
主な症状
歯槽骨が半分程度溶けて、指で歯を押すとグラグラと動くようになります。歯ぐきの炎症や出血も悪化し、口臭も引き起こすのが特徴です。歯根膜がダメージを受けている場合は、歯が浮いたような感覚も症状として現れます。
主な症状
歯槽骨のほとんどが失われ、歯を支えること自体が難しい状態です。歯根部分に膿が溜まっているため、歯ぐきを押すと漏れ出すときもあります。最終的に歯が抜け落ちるリスクもあります。
主な症状
歯周病の治療においては、歯石の除去が欠かせませんので、スケーリングは治療の基本と言える処置です。しかし、重症化している場合は、歯の根の付近にも歯石が付着しているためにスケーリングだけでは改善できない例が少なくありません。このため、患者様と相談のうえで、歯肉を切開して歯根部分の歯石を除去する外科的治療を行う場合があります。
歯周病はお口の中の病気と思われていますが、実は全身の健康状態に悪影響を与えます。歯周病菌はお口の中の傷から血管に侵入して全身をめぐり、毒素によってさまざまな疾患を助長するからです。
歯周病によってリスクが増大する疾患としては、まず脳梗塞や心筋梗塞など生命に関わるものがあります。さらに、糖尿病や関節リウマチを悪化させることも知られていますし、妊娠中の方であれば早産や低体重児出産のリスクが上がります。
親知らずは最も遅く生えてくるため、まっすぐに生えることができない場合があります。斜めや横向きに生えると、周囲の歯を押して激しい痛みのもとになることが少なくありません。また、一部しか歯肉の外に出ないことで歯磨きしにくく、むし歯や歯周病を発症しやすいケースも見られます。当院では、トラブルが予想される場合は抜歯をおすすめしています。難症例の場合は専門性が高い病院も紹介できますので、まずはお気軽にご相談ください。
口を開閉するときに異音がする、顎が痛むといった場合は顎関節症を発症している可能性があります。顎関節症の原因は関節円板と呼ばれる軟骨の位置がずれることのほかに、噛み合わせの問題や心身のストレスも考えられます。原因や状態によって治療方法は変わるので、まずは検査・診断を丁寧に行います。